人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
天皇皇后両陛下の外国ご訪問前の記者会見の内容
□ 天皇皇后両陛下の外国ご訪問前の記者会見の内容

1 ご訪問国 : シンガポール・タイ(マレーシアお立ち寄り)
2 ご訪問期間: 平成18年6月8日~6月15日
3 会見年月日: 平成18年6月6日
4 会見場所 : 宮殿 石橋の間

天皇陛下 質問に十分にお答えできないといけないので、書いてきましたので、それを基にしてお話したいと思います。

   (宮内記者会代表質問)

問1 天皇皇后両陛下に伺います。今回、タイとマレーシアは15年振り、シンガポールはご即位後初めてのご訪問となります。それぞれの国に対する印象や今回のご訪問への抱負をお聞かせください。ご訪問先はいずれも高温な地域ですが、体調管理について両陛下でご相談されていることがあれば併せてお聞かせください。

天皇陛下 この度、外交関係樹立40周年を迎え、シンガポールを訪問し、またタイ国王陛下の即位60周年記念式典への参列のためにタイを訪問いたします。両国訪問の間の週末にはマレーシアに過ごし、平成3年、1991年のマレーシアの訪問の時、訪問を中止したペラ州を訪れることになっています。

 シンガポールには皇太子、皇太子妃として36年前の昭和45年、1970年に訪問し、大統領ご夫妻にお目にかかり、リー・クァンユー首相とは私どものために開かれた晩餐会でお話する機会を得ました。独立後、日も浅く、国造りに努力している時で、何もないジュロン地区にソテツの木を植えたことが思い起こされます。今はこの地が日本庭園となっており、その木と日本庭園を見ることを楽しみにしています。この訪問からほぼ10年後、サウジアラビア、スリランカを訪問の後、シンガポールに立ち寄りました。

 今回の訪問はそれから25年振りのことになります。その間にシンガポールは発展し、一人一人の生活は非常に豊かになり、かつて訪れた造船所などに加え、ITやバイオなどの新しい企業も増えていると聞いています。この度の訪問で今日のシンガポールへの理解を深めていきたいと思っております。この訪問が両国民の間の相互理解と友好関係の増進に少しでも資することになればうれしいことです。

 マレーシアにはシンガポールと同じ時に訪問しました。マレーシア国王王妃両陛下の日本への国賓としてのご訪問に対する答訪のために、昭和天皇の名代として訪問しました。マレーシアでは国王は5年の任期で交代することになっており、訪問時には既に次の国王に代わっておられましたが、答訪の意味を考え、前国王の出身州ペルリス州に前国王、王妃をお訪ねしました。その時のペルリス州の皇太子が今の国王で、昨年国賓として日本へいらっしゃいました。この度は首都クアラルンプールで国王王妃両陛下に再びお目にかかります。また平成3年、1991年にマレーシアを訪問した時、インドネシアの山林火災で空港に着陸することができず、訪問を中止した当時の国王の出身州ペラ州を、ほとんど当時の日程どおりに訪問します。当時の国王を始め、ペラ州の人々が私どもの訪問を待っている状況の下で訪問を中止したことは常に私の念頭を離れないところでありましたが、今回その訪問を果たし、今は国王の位を退いていらっしゃるアズラン・シャー殿下、妃殿下に再びペラ州でお目にかかれることをうれしく思っています。

 二度目の訪問で非常に印象に残っていることはクアラルンプール近郊のゴム林がアブラヤシ林に変わったことです。

 タイにはタイ国王王妃両陛下の日本への国賓としてのご訪問に対する答訪のために、42年前の昭和39年、1964年に昭和天皇の名代として、皇太子妃と共に訪問しました。国王王妃両陛下からは非常に手厚いおもてなしを頂き、その様々な行事が懐かしく思い起こされます。チェンマイの離宮にも国王王妃両陛下が飛行機でお連れくださり、両陛下と三晩の思い出深い滞在をしました。その間には陛下のご運転で山道を走り、途中から徒歩でモン族の部落を訪れたこともありました。国王王妃両陛下も私どもも皆30代の時のことでした。この訪問の時、日本にかつて留学した人々から贈られた雄の子象メナムは上野動物園に飼われ、訪れる人々を喜ばせていましたが、惜しくも4年前に亡くなりました。私どもの子どもたちも乗せてもらったことがありました。

 その後も昭和の時代には外国訪問の途次タイに立ち寄り、その都度国王王妃両陛下をお訪ねしていました。しかしベトナム戦争により、タイ国内も状況が厳しくなり、かつて訪問時に皇太子妃の接伴に当たった王族の一人もゲリラのために命を失うということが起こってきました。夕食を頂いている時も緊迫した状況が感じられ、両陛下にはさぞご心痛、ご苦労のこととお察ししていました。国王陛下が外国訪問をおやめになったのもこの時期のことでした。

 平成3年、1991年、即位後最初の外国訪問国としてタイを訪問した時、タイが平和になったことをつくづく感じました。国王陛下が、外国訪問の長い中断後、メコン川に架かった橋を渡ってラオスをご訪問になったのもこのころだったように記憶しています。 即位以来様々な苦労と努力を重ね、今のタイを築く上に大きく寄与なさった国王陛下が、この度即位60年をお迎えになることは誠にめでたく、心から祝意をお伝えしたいと思います。

 タイの記念式典に参列する方々には、今までに何度かお会いした方々も多く、再びお会いするのを楽しみにしています。

 この度初めて訪れるのはアユタヤです。アユタヤは歴史的に日本との関係も深く、この度の訪問でアユタヤへの理解を深めたいと思っています。

 この度の訪問先はいずれも高温な地域であり、日程はかなり忙しい日程になっています。皇后も病後のことであり、心配していますが、滞りなくこの訪問を終えることができるよう、健康には十分気をつけて務めていきたいと思っています。

皇后陛下 振り返りますと、タイを初めて公式に訪問いたしましたのは、昭和39年(1964年)、私が30になったばかりの頃でございました。

 この時の訪問は、その後27年を経た平成3年(1991年)の公式訪問と共に、私にとり今も決して忘れることのない、大切な思い出になっております。

 滞在中には、チュラロンコン、タマサート、カセツァートの3大学を訪問し、また、かつての日本留学生との交流会に臨むなど、若々しいプログラムが組まれていました。国王王妃両陛下がご同道くださったチェンマイでは、ご一緒に山岳地帯に住むモン族の部落を訪ね、その地方における王室プロジェクトの一端に触れるという、得難い経験もいたしました。バンコク、チェンマイ間の飛行中、国王陛下がそっとお席の陰から愛用のクラリネットを出して見せてくださり、私どものお願いを容(い)れ、ベニー・グッドマンの「メモリーズ・オブ・ユー」を吹いてくださったことも、懐かしく思い出されます。

 この2回の公式訪問の間にも、他国訪問の途次、何回かバンコクを経由地として選び、その都度、両陛下とのお交わりを深めてまいりました。常に国民の福祉を思われ、様々な形で国と国民を守っていらっしゃるお姿に、深い敬愛の気持ちを抱いており、また、礼節を重んじるタイの国民性に対しても、いつも好ましく感じてまいりました。この度のプミポン国王のご在位60年の祝典には、ご招待を受けた者の一人として、タイの人々と共に、心からの奉祝の意を込めて参列したいと思っております。

 今回、シンガポールからタイに向かう途中の土曜日をマレーシアで過ごします。先に陛下もお触れになりましたように、15年前の公式訪問の時、上空の状態が悪く、予定されていたクアラカンサーへの飛行が不可能になりました。やむを得なかったこととは申せ、歓迎を準備してくださっていた地方への日程取消しは心苦しく、この度、立ち寄り国としてマレーシアの再訪を許され、その時の日程をほぼ再現して果たせますことを、うれしく思っております。

 昭和45年(1970年)の初めての訪問の折、マレーシア北端のペルリス州でご両親殿下と共に私どもを迎えてくださり、最後に空港で見送ってくださった皇太子殿下が、現在のマレーシア国王でいらっしゃり、この度はクアラルンプールで私どもを迎えてくださいます。

 平成3年の国賓としての訪問も、私には忘れ難く、この時心を込めてご接遇くださったアズラン・シャー国王陛下ご夫妻とこの度再びお会いできますことを、うれしく思っております。これまでマレーシアの各地で出会った人々からは、穏やかで明るく、良い印象を受けてきました。この度のクアラカンサー訪問で、これまでに多くの優れた人材を輩出したマレー・カレッジを訪問するなど、マレーシアの思い出にさらに新しい頁(ページ)を加えられることを楽しみにしております。

 平成に入り二度目の訪問ということで、タイとマレーシアにつき最初にお答えいたしましたが、今回まず最初に訪問いたしますのはシンガポールであり、この久々の訪問も、楽しみに、心待ちにしております。

 シンガポールを初めて公式に訪問いたしましたのは、マレーシアと同じく昭和45年(1970年)で、シンガポールは独立から4年目を迎えていました。新しい国造りの熱気にあふれ、非常に若々しい国との印象を特に強く受けましたのは、建設の始まったばかりのジュロンの工業地帯を訪問し、大勢の港湾労働者のにぎやかな歓迎を受けた時でした。シンガポールの建国以来25年にわたり首相の任を負われ、現在も内閣顧問として国政を見守られるリー・クァンユー元首相とは、この時初めてお会いいたしましたが、その後も、シンガポールで、また、東京で、度々にお会いする機会を持ちました。氏が常に世界を視野に置き、その時々の時代を分析しつつ、シンガポールの進む道を真剣に模索されていることに感銘を覚え、また、その都度、世界の諸問題につき、学ぶことが多ございました。また一方で、私どもが南米の旅で見逃した南十字星を、是非シンガポールで見たいと思っていることを知られると、夜分宿舎に星の専門家を送ってくださいましたり、また夫人は先述のジュロンで、陛下と私が植樹したソテツの成長した様(さま)を写真に撮られ、日本訪問の折に見せてくださいますなど、いつも優しい、こまやかな心遣いをしてくださいました。

 この度の訪問は、中一日の短い日程ですが、前回の公式訪問から36年を経、更にたくましく、美しく発展したと聞くシンガポールで、旧知の方々を始め、現在の指導者や市民の人々とも交流を持つことを、楽しみにしております。ナザン大統領閣下とは、この度初めてお会いいたしますが、常々シンガポールに生活する日本人の社会を、温かく見守っていてくださると伺っており、そのことへの感謝をお伝えするとともに、この度のご招待に対し、心からのお礼を申し上げたいと思います。

 体調管理については、今も陛下が月々に治療を受けておいでですので、やはりそのことは、常に心のどこかにかかっています。私にできることは、毎朝の散策をご一緒することくらいですが、旅行中はできるだけ陛下と行動を共にし、陛下のお疲れの度合いを推し測れるようでありたいと思っております。

問2 天皇陛下に伺います。両陛下は、即位されてから初めての外国訪問でタイなどの東南アジア諸国を訪問されました。東南アジア諸国は、日本と貿易・投資などを中心に密接な関係がありますが、先の大戦によって、日本に対する複雑な思いも残る地でもあります。戦後60年を経て再び訪問されることに、どんな思いがおありでしょうか。

天皇陛下 戦後日本は東南アジア諸国との友好関係を大切にはぐくんできました。かつては経済協力が中心でしたが、近年では交流の分野が広がってきていることは非常にうれしいことです。この度訪れるシンガポール、マレーシア、タイには大勢の在留邦人がおり、それぞれの国との協力関係の増進に努めているということは心強いことです。この度の訪問が日本とそれぞれの国との相互理解と友好関係の増進に少しでも資するならば幸いに思います。

 先の大戦では日本人を含め多くの人々の命が失われました。そのことはかえすがえすも心の痛むことであります。私どもはこの歴史を決して忘れることなく、各国民が協力し合って争いの無い世界を築くために努力していかなければならないと思います。戦後60年を経、先の大戦を経験しない人々が多くなっている今日、このことが深く心にかかっています。

問3 両陛下に伺います。両陛下は、昭和天皇の名代としてのご訪問も含め、長年にわたり、各国の王室や人々と交流を重ねられ、培われた友情の大切さについて去年の会見でも触れられました。これまでにはぐくまれた友情や交流の積み重ねを、皇太子ご夫妻を始めとする次代の皇族方にどのように引き継いでいきたいとお考えでしょうか。

天皇陛下 私どもが皇太子、皇太子妃のころは、日本にいらっしゃった王族方をよく東宮御所にお招きし、子どもたちも小さい時からご挨拶に出るように努めてきました。ベルギーのボードワン国王王妃両陛下が外国訪問の帰途、一日を東宮御所で過ごしたいと言っていらっしゃった時には、子どもたちが植えた畑の芋堀りをして両陛下にお見せしたり、国王陛下が小さい秋篠宮のピンポンの相手をしてくださったりして、子どもたちとも遊んでくださいました。また、皇太子の高校時代、清子の大学時代にはスペインのご別邸に招いてくださいました。清子はまたボードワン国王崩御後間もない時に、ファビオラ王妃陛下にお招かれし、崩御になったそのスペインのご別邸で、王妃陛下とボードワン国王をおしのびしつつ心に残る時を過ごしています。翌年、清子はタイを旅行し、国王王妃両陛下にお目にかかっていますが、ちょうどその同じころに、両陛下の王女、シリントーン王女殿下が日本を訪ねておられ、私どもと夕食を共にしていたという楽しい偶然もありました。

 皇太子も秋篠宮もオックスフォード大学留学中には各国の王室をお訪ねしています。ちょうど、皇太子が留学中に、私どもがノルウェーを昭和天皇の名代として訪問することになった時には、公式日程の始まる前の週末を当時ノルウェーの皇太子、皇太子妃であった現在の国王王妃両陛下のおもてなしで、留学中の皇太子も一緒に、ベルゲン付近を船で巡り、楽しい一時を過ごしました。また、私どもがベルギーに立ち寄った時には、国王王妃両陛下はオランダのベアトリクス女王陛下とクラウス王配殿下をお住まいのラーケン宮に招いてくださり、そこに留学中の皇太子も加えて、楽しい一夜を過ごしました。秋篠宮は留学中、研究の関係で何度かオランダに行っていますが、その都度女王陛下始め王室の方々から温かいおもてなしを受けました。王子方がライデン大学の学生街のお住まいに秋篠宮を招いてくださったこともありました。秋篠宮がオランダを離れた直後に、今、出発したところだと、その滞在がとても良かったことを意味するお手紙を女王陛下から頂いたことなど今でも懐かしく思い起こされます。

 このようにして、私どもと交流のあった王室とは、皇太子も秋篠宮もそれぞれが家庭を持った今日も、交流が続いています。3年前には小学生であった秋篠宮家の子どもたちが秋篠宮同妃と共に、タイを旅行し、国王王妃両陛下にお目にかかっています。交流は次の世代にも続いていくのではないかと思います。

皇后陛下 住む国も違い、その国々もほとんどが距離を遠く隔て、お互いが出会う機会は決して多くはないのですが、それでも世界のあちこちに、自分たちと同じ立場で生きておられる方々の存在を思うことは心強いことであり、励まされることでもあります。

 私自身は20代の半ばに皇室の者となりましたので、昭和天皇をお始めとし、それまでに皇室の方々が既にお築きになってこられた外国王室とのご交流にあずかるところが多く、恵まれた形でこの世界に加えていただきました。とりわけ陛下が19歳のお若さで英国女王陛下の戴冠式(たいかんしき)にご列席になり、その後の欧米諸国ご訪問も加わって、多くの知己を得ていらしたことは、私が入内(じゅだい)後、各国王室の方々と交わっていく上で大きな助けになっていたと思います。

 近年各国において、私どもの次世代に当たる若い王族の方々が次々と成人され、またご結婚になり、そうした方々を御所にお迎えする機会が急速に増えてまいりました。このような時、かつて私どもの子どもたちが、お訪ねした国々で、王室の方々に優しく遇していただいていたことが改めて思い出され、そのご親切をお返しする気持ちでお迎えしております。子どもたちに関する幾つかの事例は、陛下がお話くださいましたので、私は重複を避けますが、親同士の親しい交わりが、このようにごく自然に次世代に受け継がれていく中、これからは、子ども同士の交わりが一層深まっていくことを、楽しみにしております。

 陛下の世代は、国や年齢で多少の差こそあれ、だれもが戦時及び戦後の社会変動を経験し、戦後の民主化の進む社会において、王室や皇室がどのような役割を果たしていけるかという、共通の課題を持った世代であったと思います。同時に、国家間の平和を不可欠なものと思い、二度と他国と戦を交えたくないという悲願もあり、こうした皆の間の共通の意識が、お互いを引き寄せ、友情を深める基盤になっていたように思います。

 時代は移り、王室や皇室の姿も少しずつ変化を見せるかもしれませんが、そこに生きる人々が、心を合わせて世界の平和を願い、また、それぞれの国において、自分たちの在り方を常に模索しつつ、国や国民に奉仕しようと努力している限り、お互いが出会う機会は少なくとも、王族皇族同士は同じ立場を生きる者として、これからも友情を分かち合っていくことができるのではないか、私どもの次の世代の人々も、きっとそうして絆(きずな)を深め合っていくのではないかと、考えています。

   (在日外国報道協会代表質問)

問4 まず、第1の質問なんですけれども、愛国心を促す方向で日本の教育基本法の改正が進められています。しかし、陛下がこの度訪問されます国も含めました近隣諸国では、そういった動きが戦前の国家主義的な教育への転換になるのではと恐れられています。陛下もそうした見解に共鳴されますでしょうか。

天皇陛下 教育基本法の改正は、現在国会で論議されている問題ですので、憲法上の私の立場からは、その内容について述べることは控えたいと思います。

 教育は、国の発展や社会の安定にとって極めて重要であり、日本の発展も、人々が教育に非常な努力を払ってきたことに負うところが大きかったと思います。

 これからの日本の教育の在り方についても、関係者が十分に議論を尽くして、日本の人々が、自分の国と自分の国の人々を大切にしながら、世界の国の人々の幸せについても心を寄せていくように育っていくことを願っています。

 なお、戦前のような状況になるのではないかということですが、戦前と今日の状況では大きく異なっている面があります。その原因については歴史家にゆだねられるべきことで、私が言うことは控えますが、事実としては、昭和5年から11年、1930年から36年の6年間に、要人に対する襲撃が相次ぎ、そのために内閣総理大臣あるいはその経験者4人が亡くなり、さらに内閣総理大臣1人がかろうじて襲撃から助かるという異常な事態が起こりました。帝国議会はその後も続きましたが、政党内閣はこの時期に終わりを告げました。そのような状況下では、議員や国民が自由に発言することは非常に難しかったと思います。

 先の大戦に先立ち、このような時代のあったことを多くの日本人が心にとどめ、そのようなことが二度と起こらないよう日本の今後の道を進めていくことを信じています。

問5 次の質問を伺わせていただいてよろしいでしょうか。昨年、皇室典範に関する政府の有識者会議では、以下のような発言がありました。伝統は変動しないものではありません。「その時代で創意工夫しながら、大事な本質を維持しようとして格闘してきた結果が伝統なのではないかと考えられます。」この度訪問されますタイ王室も長い伝統と歴史があります。日本の皇室の後継者について世間が語る中で、伝統の維持と時代の変化に伴う工夫につきまして、お考えをお聞かせいただけませんでしょうか。

天皇陛下 天皇の歴史は長く、それぞれの時代の天皇の在り方も様々です。しかし、他の国の同じような立場にある人と比べると、政治への関(かか)わり方は少なかったと思います。天皇はそれぞれの時代の政治や社会の状況を受け入れながら、その状況の中で、国や人々のために務めを果たすよう努力してきたと思います。また文化を大切にしてきました。このような姿が天皇の伝統的在り方と考えられます。明治22年、1889年に発布された大日本帝国憲法は、当時の欧州の憲法を研究した上で審議を重ね、制定されたものですが、運用面ではこの天皇の伝統的在り方は生かされていたと考えられます。大日本帝国憲法に代わって戦後に公布された日本国憲法では、天皇は日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であるということ、また、国政に関する権能を有しないということが規定されていますが、この規定も天皇の伝統的在り方に基づいたものと考えます。憲法に定められた国事行為のほかに、天皇の伝統的在り方にふさわしい公務を私は務めていますが、これらの公務は戦後に始められたものが多く、平成になってから始められたものも少なくありません。社会が変化している今日、新たな社会の要請に応(こた)えていくことは大切なことと考えています。

  (関連質問)

問1 陛下にお伺いいたします。先程お話になったところにも出ましたが、今回のご訪問先のリー・クァンユー元首相が最近の日本とアジアの状況について自叙伝の自分の中でお考えを述べられております。5月に来日したアブドゥラ首相も日本とアジアの関係についてですね懸念を表明されていますが、陛下は15年前の東南アジア訪問の際に、戦争の惨禍を繰り返さず平和国家として生きる決意を表明され、昨年はサイパンを両陛下で初めての海外慰霊の旅を実現され、その両陛下のお姿は今回の訪問先でも大きな関心を持って受け止められた、と聞いております。先程のお話の中でも出ましたが、こうした時代状況の中で両陛下は、改めて東南アジアを訪問されるというのは訪問それ自体が歴史的な新たな一歩だと思うんですが、平和をアピールするという意味においてですね、両陛下がそれぞれの国の架け橋となるということも私たちは期待を持っておるんですが、こうした時代の中で平和を願うという両陛下の気持ちをですね、果たされる、そういうご訪問の意義についてもし付け加えることがあればお気持ちをお聞かせ願えればと思います。

天皇陛下 今日お話したことで平和を願う気持ちとかそういうものは大体尽くしていると私は考えます。やはり、これまでの歴史というものを十分に理解しその上に立って友好関係が築かれていくということが大切なことではないかと思っております。

問2 1問目の体調管理のご回答の中で、両陛下はかなり体調に気遣われていることを感じました。両陛下は日々多くの公務を務めて、特に外国ご訪問前になりますと、準備を含め非常にお忙しい日々をお過ごしのことと思いますが、陛下は公務の軽減について、また、皇族方への公務の分担についてどのようにお考えでしょうか。

天皇陛下 さっきもお話しましたように、天皇の在り方というものに伴う公務というものを考えていきますと、やはり、それを今軽減するということは特に考えていません。ただ、心配してくれている人もいますから、十分に健康には気を付けていきたいと思っています。
by unkotamezou | 2006-06-06 12:00 | 皇室